学会大会一覧
| 回 | 年月日 | 開催地 | 大会長名 | テーマ |
| 1 | 1978. 6. 4 | 京都 | 三木 善彦 竹元 隆洋 |
|
| 2 | 1979. 6. 2〜 6. 3 | 京都 | 三木 善彦 | |
| 3 | 1980. 5.31〜 6. 1 | 岡山 | 横山 茂生 | |
| 4 | 1981. 6. 5〜 6. 6 | 東京 | 村瀬 孝雄 | |
| 5 | 1982. 6. 6〜 6. 7 | 鹿児島 | 竹元 隆洋 | |
| 6 | 1983. 5.28〜 5.29 | 仙台 | 鈴木 仁一 | 「医療の場における内観」 |
| 7 | 1984. 6. 2〜 6. 3 | 松本 | 巽 信夫 | |
| 8 | 1985. 6. 8〜 6. 9 | 奈良 | 三木 善彦 | |
| 9 | 1986. 5.31〜 6. 1 | 東京 | 石井 光 | 「自己発見としての内観」 |
| 10 | 1987.6. 6〜6.7 | 東京 | 村瀬 孝雄 | 「新しい時代へ生きる内覿の歩み」 |
| 11 | 1988.6. 4〜6.5 | 栃木 | 楠 正三 | 「やすらぎとうるおいの内観」 |
| 12 | 1989. 5.27〜5.28 | 富山 | 草野 亮 | 「豊かでさわやかな人間性を求めて」 |
| 13 | 1990. 5.19〜 5.20 | 名古屋 | 大崎 修 | 「今、内観に求められているもの」 |
| 14 | 1991. 5.25〜 5.26 | 札幌 | 太田 耕平 | 「今、心の時代に内観はどう応えるか」 |
| 15 | 1992. 5.30〜 5.31 | 岡山 | 横山 茂生 | 「家族と内観」 |
| 16 | 1993. 5.28〜 5.30 | 仙台 | 宇田川 一夫 | 「これからのこころ学」 |
| 17 | 1994. 5.27〜 5.29 | 指宿 | 竹元 隆洋 | 「内観療法は科学たりうるか」 |
| 18 | 1995. 5.26〜 5.28 | 東京 | 村瀬 孝雄 | 「治療技法としての内観」 |
| 19 | 1996. 5.24〜 5.26 | 大阪 | 三木 善彦 | 「世界に広がる内観」 |
| 20 | 1997. 5.23〜 5.25 | 東京 | 楠 正三 | 「内観が拓く心と体」 |
| 21 | 1998. 5.29〜 5.30 | 米子 | 川原 隆造 | 「内観の科学的進展を求めて」 |
| 22 | 1999. 5.21〜 5.23 | 沖縄 | 長田 清 | 「内観による再生」 |
| 23 | 2000. 5.12〜 5.14 | 富山 | 草野 亮 | 「未来を拓いて生きる」 |
| 24 | 2001. 6. 7〜 6. 9 | 松本 | 巽 信夫 | 「心の世界における癒し」 |
| 25 | 2002. 5.16〜 5.18 | 札幌 | 太田 耕平 | 「親子のしあわせのための内観」 |
| 26 | 2003. 5.15〜 5.17 | 高松 | 洲脇 | 「内観の原点にかえる」 |
| 27 | 2004. 5.21〜 5.23 | 神戸 | 三木 善彦 | 「面接者の資質向上」 |
| 28 | 2005. 5.20〜 5.22 | 鹿児島 | 竹元 隆洋 | 「各分野における内観の適用」 |
| 29 | 2006. 5.12〜 5.14 | 東京 | 石井 光 | 「内観でこころを育む」 |
| 30 | 2007. 6. 8〜 6.10 | 富山 | 吉本 博昭 | 「現代が求める内観とは」 |
| 31 | 2008. 6. 6〜 6. 8 | 沖縄 | 長田 清 | 「美ら心内観」 |
| 32 | 2009. 6.19〜 6.21 | 奈良 | 真栄城 輝明 | 「内観の空に“かぎろい”を迎えて」 |
| 33 | 2010.6.25〜6.27 | 長崎 | 塚崎 稔 | 「こころの平和を求めて」 |
| 34 | 2011. 6.24〜 6.26 | 埼玉 | 小林 孝雄 | 「内観実践の拡がりと本質」 |
| 35 | 2012. 6.22〜 6.24 | 岡山 | 堀井 茂男 | 「不安多き時代に 内観のさらなる普及・発展を!」 |
| 36 | 2013. 6.21〜 6.23 | 和歌山 | 東 睦広 | 「孤立社会に内観が果たす役割」 |
| 37 | 2014. 6.13〜 6.15 | 鹿児島 | 竹元 隆洋 | 「変動する時代に生きる人間形成をめざして」 |
| 38 | 2015. 5.15〜 5.17 | 大阪 | 溝部 宏二 | 「内観SAIKOU -サイコセラピーとして 修行としての内観を考える-」 |
| 39 | 2016. 9.30〜 10.2 | 東京 | 長山恵一 | 「内観の原点と展開」 |
| 40 | 2017. 7.7〜 7.9 | 岡山 | 堀井茂男 | 「さらなる内観の普及・展開を求めて “感動を届ける内観”」 |
| 41 | 2018. 5.18〜 5.20 | 京都 | 真栄城輝明 | 「こころの平安と社会 “心理療法としての内観を考える”」 |
| 42 | 2019. 7.12〜 7.14 | 長崎 | 塚崎 稔 | 「内観の現代化 -次世代へ向かう内観-」 |
| 43 | 2021. 10.2〜 10.3 | 北海道 | 齋藤利和 | 「内観療法の多彩な展開 〜令和の時代に向けて〜」 |
| 44 | 2022. 5.28〜 5.29 | 沖縄 | 長田 清 | 「心に向き合う内観 〜いま、絆を〜」 |
| 45 | 2023. 5.27〜 5.28 | 東京 | 高橋美保 | 「素直なこころへの回帰 日本発祥の心理療法の可能性」 |
| 46 | 2024. 7.6〜 7.7 | 千葉 | 河合啓介 | 「こころの傷つきからの回復と 内観法・内観療法」 |
| 47 | 2025. 5.31〜 6.1 | 東京 | 河本泰信 | 「療法としての内観を問う |