日本内観学会



一般のみなさまへ(内観について) | お問い合わせ | 関連リンク | 会員専用ページ
お知らせ
理事長挨拶
日本内観学会について
学会大会・研修会情報
学会誌・内観ニュース
関連図書
入会案内
学会認定制度
  • 認定医師制度規則
  • 認定心理療法士制度規則
  • 認定内観面接士制度規則
  • スーパーバイザー制度規則
学会助成金制度
学会倫理綱領
eラーニング
学会動画配信
トップページ

日本内観学会認定医師・認定心理療法士・認定内観面接士
 新規申請の手順

日本内観学会では、平成30年4月より認定制度を実施いたします。新規に申請をされる方は、以下の手順に沿って事務局までお申し込み下さい。


【申請条件】

認定医師の場合:
  1. 日本内観学会認定研修施設で集中内観を体験した者で、医師免許を有し、医師としての優れた人格と見識を備えていること。
  2. 医師歴5年以上、かつ申請時において引き続いて5年以上本学会会員であること。
  3. 日本内観学会大会での発表3回以上(一般講演、特別講演・シンポジウムを含み,そのうち発表者として1回以上)。
  4. 内観療法に関する学術論文2編以上(著書を含み、そのうち筆頭著者論文1編以上)。
  5. 日本内観学会が主催する研修会へ3回以上の参加経験があること。


認定心理療法士の場合:
  1. 日本内観学会認定研修施設で集中内観体験した者で、臨床心理士又は公認心理師の資格を保持し、心理療法士としての優れた人格と見識を備えていること。
  2. 申請時において引き続いて3年以上本学会会員であること。
  3. 日本内観学会大会での発表2回以上(一般講演、特別講演、シンポジウムを含み、そのうち発表者として1回以上)。
  4. 内観療法に関する学術論文1編以上(著書を含み、また必ずしも筆頭著者論文である必要はない)。
  5. 日本内観学会が主催する研修会へ3回以上の参加経験があること。


認定内観面接士の場合:
  1. 日本内観学会認定研修施設にて集中内観を体験した者で、内観者への共感、傾聴、面接者としての資質を備えたうえで、内観者に敬意をもち、自らも倫理的・道徳的に真に社会に貢献するための内観を探求し、日々研鑽を惜しまない姿勢を持った人物であること。
  2. 日本内観学会の会員であること。
  3. 日本内観学会が主催する研修会に3回以上の参加経験があること。
  4. 日本内観学会大会に3回以上の参加経験があること。



【申請方法】

認定医師の場合:
  1. 認定医資格申請書(1):申請者は日本内観学会役員の推薦を受けること。
  2. 認定医資格申請書(2):発表抄録、学術論文の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 医師免許証の写し
  4. 集中内観証明書:日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。

認定医師申請書ダウンロード


認定心理療法士の場合:
  1. 認定心理療法士資格申請書(1):申請者は日本内観学会役員の推薦を受けること。
  2. 認定心理療法士資格申請書(2):発表抄録、学術論文の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 臨床心理士認定書あるいは公認心理師資格の写し。
  4. 集中内観証明書:日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。

認定心理療法士申請書ダウンロード


認定内観面接士の場合:
  1. 認定内観面接士資格申請書(1):申請者は日本内観学会役員の推薦を受けること。
  2. 認定内観面接士資格申請書(2):内観学会大会修了書の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 集中内観証明書:日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。

認定内観面接士申請書ダウンロード


【手数料】

認定医師の場合:30,000円
認定心理療法士の場合:25,000円
認定内観面接士の場合:20,000円



【申請書類の送付先】

〒851-0494 長崎県長崎市布巻町165-1
三和中央病院内
日本内観学会事務局 宛
TEL 095-898-7511 FAX 095-898-7588
Email naikan@sanwa.or.jp


※資格認定研修委員会において書類審査後、常任理事会において資格が認定され認定証書を申請者に送付します。
なお、資格認定期間は5年で、更新申請が必要となります。




日本内観学会認定医師・認定心理療法士・認定内観面接士
 更新申請の手順

日本内観学会資格認定有効期間は新規申請から5年です。更新申請をされる方は、以下の手順に沿って事務局までお申し込み下さい。


【更新申請条件】

認定医師、認定心理療法士、認定内観面接士共通:
    更新には所定の点数(15点) を証明する写しを本学会事務局に提出する。 但し、下記項目の3種類以上の合計点数とする。。
  1. 1日本内観学会大会への参加(2点)、発表者(講演、シンポジウム、一般演題)、座長は1点を加点する。 。
  2. 日本内観学会が主催する研修会への参加(2点) 。
  3. 日本内観学会が認定する研修会への参加(単発の研修会2点、継続的な研修会4点)。
  4. 内観関連著書は単著5点、共著は1点、学術誌の筆頭著者は2点、共著の場合は筆頭著者以外は1点 。
  5. 有効期間内の集中内観体験は5点。
  6. 有効期間内のスーパーヴァージー経験は5点
  7. 日本内観研修所協会大会への参加(参加5時間につき1点,一年度につき最大2点)。
  8. 日本内観学会が認める海外の内観関連学会への参加(1点)、発表者(講演、シンポジウム、一般演題)、座長はそれぞれ1点を加点する。。
  9. eラーニングの受講(1回あたり0.5点)。
  10. 上記5項までで15点に満たない場合、過去5年間に内観療法に関わったケースレポート ( 800字から1200字以内 ) あるいは、内観療法に関係する活動報告を研修委員会に提出し、更新を申請することが出来る。提出されたレポート、報告書を研修委員会で審議し、常任理事会で承認されたら、認定医を更新することが出来る。。


【申請方法】

認定医師の場合:
  1. 認定医資格更新申請書(1)
  2. 認定医資格更新申請書(2):発表抄録、学術論文の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 集中内観の場合は、集中内観証明書 :日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。
  4. Eラーニング受講者は、回答用紙の写し

認定医師資格更新申請書ダウンロード


認定心理療法士の場合:
  1. 認定心理療法士資格更新申請書(1):
  2. 認定心理療法士資格更新申請書(2):発表抄録、学術論文の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 集中内観の場合は、集中内観証明書 :日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。
  4. Eラーニング受講者は、回答用紙の写し

認定心理療法士資格更新申請書ダウンロード


認定内観面接士の場合:
  1. 認定内観面接士資格更新申請書(1)
  2. 認定内観面接士資格更新申請書(2):内観学会大会修了書の写し、学会主催研修会修了書の写しを添付する。
  3. 集中内観の場合は、集中内観証明書 :日本内観学会認定内観施設での証明書を提出すること。
  4. Eラーニング受講者は、回答用紙の写し

認定内観面接士資格更新申請書ダウンロード


【更新手数料】

認定医師の場合:10,000円
認定心理療法士の場合:7,000円
認定内観面接士の場合:5,000円



【申請書類の送付先】

〒851-0494 長崎県長崎市布巻町165-1
三和中央病院内
日本内観学会事務局 宛
TEL 095-898-7511 FAX 095-898-7588
Email naikan@sanwa.or.jp


※資格認定研修委員会において書類審査後、常任理事会において資格の更新が認定され認定証書を申請者に送付します。
なお、資格認定期間は5年ですが、2020年までに資格を取得された方は資格認定期間を1年延長します。


Copyright (c) Japan Naikan Association, All rights reserved.