日本内観学会



一般のみなさまへ(内観について) | お問い合わせ | 関連リンク | 会員専用ページ
お知らせ
理事長挨拶
日本内観学会について
学会大会・研修会情報
学会誌・内観ニュース
  • 内観研究 
    • 最新号目次
    • バックナンバー
    • 投稿規定
  • 内観ニュース
関連図書
入会案内
学会認定制度
学会助成金制度
学会倫理綱領
eラーニング
学会動画配信
トップページ

投稿規定

  1. 投稿者(主著者)は、原則として日本内観学会員に限ります。但し、特別寄稿など学会員以外の方の 投稿も編集委員会が認めたものは掲載します。
  2. 投稿内容は、内観に関する「原著論文」「総説」「事例報告」「展望」「論点」「短報」「資料」など未発 表の論文を掲載します。
    (1)原著論文」は独創性に富む学術論文
    (2)「総説」は特集記事など
    (3)「事例報告」は事例及び臨床で得た知識、経験、成果などの報告
    (4)「展望」「論点」は内観に関する学術的な展望及び問題を提起する論文
    (5)「短報」「資料」は内観に関連した報告や紹介及び数量的なデータの提出、などです。その他については編集委員会で決定します。
  3. 原稿枚数は、「原著論文」「総説」については12,000字以内、「事例報告」「展望」「論点」「短報」「資料」 については8,000字以内として下さい。表、図、写真は、それぞれ原稿用紙1枚とし、文献は規定文字に含めます。なお、規定条件を超えた場合は、実費負担をお願することがあります。
  4. 原稿には、和文題名、著者名、英文題名、著者名ローマ字、所属名(筆頭著者)をつけて下さい。
  5. 和文抄録(400字程度)と英文抄録(200語以内、原著論文には必須)をつけて下さい。索引用語(Key Words)3〜5個を日本語及び英語で、抄録の末尾につけて下さい。なお、英文抄録の添削を当方で専門家に依頼しますが、英文のオリジナルは各投稿者で作成してください。
  6. 文献は、本文で引用されたもののみを挙げ、以下のように書いてください。
  7. (a)記載順は著者のアルファベット順とし、同一者の場合は発表順にしてください。著者が4名以上の場合には、最初の3名までを記載し、その他は「他」(邦文)、「et al.」(欧文)と記載してください。
    (b)論文・雑誌は、著者名:論文題名.雑誌名 巻; 頁(始めと終わり)、西暦年号の順に、単行本は、著者名;書名、発行所名、発行地、頁、発行年次、あるいは著者名;論文題名、編者名、書名、発行所名、  発行地、頁、発行年次、として下さい。
    <例>
    1)堀井茂男、藤本康之、河本泰信 他:心因性疼痛の絶食内観療法.内観研究,1(1);73-87,1995.
    2)Murase,T.&Reynolds,D.K.:Naikan Therapy. East-West Center, University of Hawaii. Honolulu.1972.

  8. 原稿の採否は、査読を経て編集委員会で決定します。なお、編築上の事項をのぞき、掲載論文の責任は著者にあります。
  9. 掲載後の論文は原則として返却しません。著者校正は1回行います。
  10. 別刷50部を無料進呈いたします。それ以上は50部単位で実費をいただきます。
  11. 事例のプライバシー、個人情報管理義務に関しては、著者が責任を持って充分に配慮して下さい(事例報告に際して当人の同意を得る、など)。
  12. 投稿締切日は毎年12月末日とし、「内観研究」誌発行は毎年総会後1ケ月以内を目処とします。
  13. 原稿は下記宛にEメールで(添付媒体ソフト、版などを明示)お送り下さい。Eメール以外の方は、編集委員会事務局にご相談下さい。

付則:本投稿規定は平成21年6月20日に改正



原稿送付先

〒639-1133 奈良県大和郡山市高田口町9-2 大和内観研修所内
「内観研究」編集委員会事務局
TEL 0743-52-2579  FAX 0743-54-1376
E-mail : naikan3@nifty.com



Copyright (c) The Japan Naikan Association, All rights reserved.